2020年04月22日

家籠りが始まって2週間ほど経ちましたが‥

PA0_0007.JPG

 教室が休止して2週間ほど経ちましたので、自宅レッスンで何か困ったことがないか、順にお電話やメールをさせて頂いていますわーい(嬉しい顔) ぼちぼち進んでいます。という方、宿題が弾けてしまってー(長音記号1)という生徒さん、区切りがつかなくてなかなかテンションが上がらないという方、十人十色の過ごし方のようです。中には、「先生、子供に練習するようお話ししてください」という方もあり、久しぶりに生徒さんとお話が出来て、嬉しかったです黒ハート 上手に弾けるようになったので、録音を送ります。とおっしゃって下さる方もあり、届くのが待ちどおしです。塾や学校はオンライン授業があるらしいですが、ピアノは難しいなああせあせ(飛び散る汗) スカイプなどのテレビ電話を使ってならレッスン出来るでしょうかね?
 時間もあるこの時に、初級の方には「おんぷのめいじん」という音符カードの練習シートを、ゲーム感覚で音符に慣れてもらおうと郵送することにしましたかわいい それならばついでに、楽しそうな曲、弾きたがっていた曲、などなどを探したり、簡単アレンジを加えて楽譜を作ったりして、それぞれの生徒さんにお手紙を添えて郵送しました。
 上の写真は、北郵便局まで手紙を出しに行ったあと、大回りをして、上坂部の「みどりの公園」を散策して来ました。八重の桜やチューリップなどが満開で、犬の散歩やウォーキングする人、家族や友達と過ごす人‥ コロナがなければ本当にのどかな春のひと日でしたぴかぴか(新しい)

  
posted by marimochan at 22:05| 日記

2020年04月19日

コロナウィルスは武漢ウィルス研究所から発生!?

PA0_0000.JPG
 先日ネットでマスクを注文しましたが、中国製品であることが分かって取り消しをしましたふらふら 中国製品だからどれもこれも悪いわけではないし、中国製品を抜きに日常生活が送れないほど溢れていますが、信頼度が申し訳ないですが低くなってしまいますたらーっ(汗)
 今流行している新型コロナウィルスは、コウモリ型のウィルスなんだそうです。武漢の動物市場から発生したとされていますが、実は、「武漢ウィルス研究所」から流出して世界中に蔓延したのではないかと捜査が始まったとネットニュースで知りましたどんっ(衝撃) その武漢ウィルス研究所は、エボラ出血熱などのウィルス1500種余りを所有しているそうです。飛躍して過激なことを考えれば、世界制覇を狙っている中国ならば化学兵器を製造することも可能な施設というわけでしょうかexclamation&question 今回の場合は、不手際でウィルスが漏れてしまったと言われていますが、都合の悪い真実を隠ぺいしてしまう中国の体質を改めて、事の真実を明らかにして、世界の協力を得られるよう訴えることがとても大切なことなんではないかなと思います。
 非力な私は、マスクの在庫が減ってきたので、10秒でできる「ハンカチマスク」作ってみましたひらめき ハンカチを1/3にたたみ、真ん中にシワを寄せ、輪にしたゴムを両側に通して、また3つ折りにして完成です。マスクをかけるときに、先ほど作ったシワを上下に伸ばして顔にフィットさせます。3つ折りの3つ折りなので、鼻や口元は9重になっていて、更に私はハンカチ2枚重ねで作ったので18重になって、息苦しいですし、もこもこにふくれ上がっていしまいましたダッシュ(走り出すさま) でも、ハンカチならすぐ洗えてすぐに乾きますから、使い捨てのマスクを何度も使用するより清潔でおしゃれで気持ち良いかなと思いますかわいい 日常の小さな楽しみを見つけて暮らしましょうねるんるん
posted by marimochan at 12:10| 日記

2020年04月16日

陶芸家 植村浩一の作品を展示しています

PA0_0001.JPG
今、ナムのひろば文化会館の2階の広い方の教室で、植村浩一氏の陶芸、絵画、さをり織りの作品を展示していますひらめき 3月のナムのひろばフェスタで展示をしようと搬入されたまま箱詰め状態だったので、「せっかくだからダッシュ(走り出すさま)」5月の連休明けまで展示をしようということになりました。植村氏は、当正福寺住職の甥っ子さんで、高校時代にラグビーの試合で事故に遭われて、九死に一生を得られたものの、障害が残ってしまいました。当初はそう永くは生きられないだろうと医師から言われながらも「ただ生きているだけではいけない」という親御さんの願いが通じ、立杭いの里で高名な(すみませんふらふらお名前を忘れました)先生に師事し、周りの方々の協力も得て、窯を開かれました。どの作品も左手だけで作ってられるのですよー(長音記号1) 絵付けをされるようになって、絵画も描かれるようになられ、今はさをり織りにも取り組んでられます。色んなことに挑戦されているのですねグッド(上向き矢印) 
 私も、何年か前ですが白い地にブルーのカニの絵付けのお皿を譲って頂きました。植村氏独特の、伸びやかで、からっと明るく力強いタッチで美味しそうなexclamation&questionいえいえ水槽で飼ったら楽しそうなカニが描かれています。毎年夏になると塚口教室の玄関に飾られますわーい(嬉しい顔) 夏を楽しみにしていてくださいね黒ハート 
 陶芸の絵付けから絵画も描かれるようになられました。絵の見どころは、よーく見ると小さな虫などなど、おやっと微笑んでしまうものが描かれているところですかわいい もしお気が向きましたら観にいらして下さいるんるん 
 ご来館の際には、会館入口にて、アルコール消毒と体温計にて体温を計測してください病院 
posted by marimochan at 10:24| 日記